新型コロナウィルス(オミクロン株)感染拡大の影響により、2月の庭園文化講座「ヨガ体験&シタール演奏」は、中止とさせていただきます。
新型コロナウィルスが下火になることを期待し、来年度に改めて開催する予定です。
新型コロナウィルス(オミクロン株)感染拡大の影響により、2月の庭園文化講座「ヨガ体験&シタール演奏」は、中止とさせていただきます。
新型コロナウィルスが下火になることを期待し、来年度に改めて開催する予定です。
●動く都と動かない都~古代の環境破壊とは? ●奈良の若草山はなぜ禿山か? ●飛鳥板蓋宮で起こった大事件? ●古代の大工はどうやって板を作った? ●古代の政治を動かした怨霊とは? ●菅原道真と平将門はなぜ怨霊になった? ●現代に生きる将門の祟りとは?
歴史の教科書には出てこないエピソード満載です。
※参加申込は、開催日の一ヵ月前からです。
主催:亥鼻公園集会所指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所
毎年、庭園文化講座の中で恒例の「ミニ門松作り」が、12月17日に実施されました。
毎年大人気で、多くの方の応募があり、今年も千葉市政だよりに案内が出て間もなく定員オーバーとなってしまいました。申し込みのあった計23組の方が午前と午後に半数ずつに分かれての実施となりました。当日は朝から雨模様で会場の準備、材料の運び込みにかなり手間を要しましたが、講師の先生の手際良く、親切なご指導のもと、参加者の皆様、2時間ほどで均整の取れた門松を完成させ、喜びもひとしおという感じでした。
午前の部 缶に藁を巻き終わり、竹と松を挿入。
午前の部 完成した門松とともに記念写真
午後の部 最も難しい缶に藁を巻き、縄で固定。
午後の部 完成した門松とともに記念写真
今回の募集の段階で、受付の不手際により、二名の方が参加できませんでした。この場をお借りして、
お詫び申し上げます。
いのはな亭は、千葉市の歴史公園である亥鼻公園にあります。和室と日本庭園、茶店があり、豊かな緑につつまれています。落ち着いた雰囲気の中、様々な講座を開催しています。
今回の講座は「ミニ門松作り」です。門松は年神様が迷うことなく家にいらっしゃるよう、家の門の前に飾ります。今年一年を感謝し、新たな気持ちで新しい年を迎えましょう。ミニですが本格的な門松です。作業の後は美味しい和菓子とお茶をどうぞ!
お申込みは、開催日の一ヵ月前からです。
亥鼻公園集会所指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所
いのはな亭は、千葉市の歴史公園である亥鼻公園にあります。和室と日本庭園、茶店があり、豊かな緑につつまれています。落ち着いた雰囲気の中様々な講座を開催しています。
クリスマスまであと1ケ月。例年であれば、にぎやかな街の中に繰り出して
楽しむところですが、新型コロナ禍により、些細な楽しみ事もなかなか思うようにできません。であれば自分で作ったクリスマスリースにより、おうちでのクリスマスに彩を添えてみませんか。
クリスマスリースに使われる常緑樹は冬に打ち勝つ勝利者で、古くから魔術的な力を備えていると信じられてきました。葉は殺菌作用や抗菌作用があると言われ、そこから「魔除け」の意味が生まれたそうです。また葉の緑は希望を表すとも言われます。
指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所 担当:松島
コメントを投稿するにはログインしてください。