
庭園文化講座「縄文ポシェット作り体験」~3月17日(金)開催

いのはな亭は、千葉市の歴史公園である亥鼻公園にあります。和室と日本庭園、茶店があり、豊かな緑につつまれています。落ち着いた雰囲気の中様々な講座を開催しています。
今回は「縄文ポシェット」作りを体験していただきます。近年の発掘などにより、縄文人の生活は大きく見直され、クリを栽培するなど食糧も十分で、土器を作り、赤い服や漆塗りの装飾品など豊かな生活をしていたことが分かってきています。「縄文ポシェット」とは1993年に青森県三内丸山遺跡の5500年前の地層から発掘された針葉樹の皮で出来た網代編みの網かごです。縄文時代に思いを馳せながら自分だけの縄文ポシェットを完成させましょう。
- 開催日:2023年3月17日(金)
- 開催時間:午前10時~午後3時。正午~午後1時休憩
(昼食持参またはいのはな亭軽食あり) - 開催場所:いのはな亭
- 講師:井形 啓己(森林インストラクター)
- 参加費:1,500円(材料費込み。和菓子、お茶付き)
- 持ち物:ハサミ
- 定員:8名前後(先着順)
- 対象:中学生以上
- 参加申込:㈱塚原緑地研究所
電話 043-306-8446(土・日除く)
FAX 043-306-8447

指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所 担当:松島
庭園文化講座「ヨーガとインド古典楽器シタールの演奏~自分の内側に耳を澄ます時間~」~2月17日(金)開催

いのはな亭は、千葉市の歴史公園である亥鼻公園にあります。和室と日本庭園、茶店があり、豊かな緑につつまれています。落ち着いた雰囲気の中様々な講座を開催しています。
ヨーガをすること。シタールを聴くこと。共にインドに伝わる古くからの知恵が秘められています。カラダとココロを整えてくれるヒーリングでもあります。ヨーガでは誰でも出来る簡単な動きとゆっくりとした呼吸で心地の良い大地のリズムに同調して行きましょう!シタールの瞑想的な音の流れで日常を離れて内側に耳を澄ますゆっくりとした時間を過ごしましょう!
- 開催日:2023年2月17日(金)
- 開催時間:
10:30~12:00 ヨーガ・呼吸・瞑想とヨーガを生活に取り入れる5つのポイントのお話(昼食は各自お持ちください。いのはな亭でもどうぞ。)
13:00~14:00 インドの古典楽器シタールの演奏とインドのお話&交流会 - 開催場所:いのはな亭
- 講師:ヨーガ&シタール演奏 てる・ダヤカール
- 対象者:15歳以上
- 参加費:2,000円(和菓子・お茶付き)
- ヨーガのみ:1,000円
- シタール演奏と交流会:1,000円
- 定員:ヨーガ:10名、演奏会:15名(先着順)
- 持ち物:ヨガマットまたは、バスタオル
- 参加申込:㈱塚原緑地研究所
電話 043-306-8446(土・日除く)
FAX 043-306-8447
亥鼻公園集会所指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所
庭園文化講座「茶の湯を楽しもう~茶会への参加~」~1月20日(金)開催

いのはな亭は、千葉市の歴史公園である亥鼻公園にあります。和室と日本庭園、茶店があり、豊かな緑につつまれています。落ち着いた雰囲気の中様々な講座を開催しています。
茶会に参加した事がありますか? 日常とは異なる茶席で亭主が心を込めて選んだ道具を拝見し、手に触れ、おいしいお菓子とお茶を戴き、正客と亭主の会話を耳に、五感を総動員して楽しむことができます。銘を聞くこと、模様を愛でることを中心に茶会の楽しみ方の一端を紹介いたします。
- 開催日:1月20日(金)
- 開催時間:午後1時30分~午後3時30分
- 開催場所:いのはな亭
- 講師:千葉裏千家月釜の会 幹事 松浦 淳子
- 対象者:15歳以上
- 参加費:1,000円(和菓子、抹茶付き)
- 定員:12名(先着順)
- 参加申込:㈱塚原緑地研究所
電話:043-306-8446(土・日除く)
FAX:043-306-8447
または参加申込フォームをご利用ください

亥鼻公園集会所指定管理者:株式会社 塚原緑地研究所
いのはな山 秋祭り(第9回)リポート
日時
令和4年11月13日(日) 10:00~15:00
(いのはな亭、玄関前広場、郷土博物館広場)
内容
野点(10:00~14:30)
篠笛・琴の演奏(11:00~、13:00~)
千葉城太鼓(12:00~)
クラフト教室(10:00~14:30)
野菜マルシェ2軒、屋台5軒、焼き芋、焼きマシュマロ、ボックスくじ
来場者数
300名(推定)
祭りの様子
11月13日、天気予報は下り坂で曇後雨予報でしたが、午前中は晴れており、午後も何とか持ちこたえたため、来場者も期待以上であり、多くの方のご協力を得て、うまく運営できました。千葉城太鼓、篠笛・琴の演奏には、多くのお客様が来場し、普段亥鼻公園を訪れる方にとって楽しみと憩いの場を提供できました。野点は50人分の抹茶とお菓子を用意し、お茶の雰囲気に親しんでいたただけたものと思います。
この3年あまり、新型コロナウィルス感染拡大のため、大掛かりなイベントは中止されていたため、屋台の出店をお願いした千葉県街商協働組合、野菜を出店した農家2件の方も、今後このような機会が増えることを期待したいとのコメントでした。
クラフト教室は親子連れの方に人気があり、自然のものに触れる機会と手軽に作れる楽しみ。
お祭りの開催から終了まで子供たちの絶えることがないほど盛況でした。
当社独自実施した焼いも、焼きマシュマロ、ボックスくじも集客の一環となっていました。
コメントを投稿するにはログインしてください。